2012年09月07日
初めてのロッドビルディング ~ その五
さて、4月から作り始めたメッキ用のロッド、
そろそろ仕上げてしまわないと
もう来ている(?)と思われるシーズンに
間に合わなくなってしまいます!
・・・・・
・・・
・
ところが、しかし、ピンチなのです。
下の娘が水泳を初めたい、と言い出してしまい・・・
ヨメ:「ってなことで、小学校入るまで、お父さんプールに付いて行ってね。」
はろ:「いいよ、何時からだい?」
ヨメ:「土曜日の夕方から」
はろ:「ふ~ん・・・・・って、夕方から釣り行けないじゃん!」
ヨメ:「夜行けばイイじゃん!!」
はろ:「夜に、ですか・・・はい」
夕方前に出発、マズメはメッキ、夜はとあるターゲット
と言う計画が、脆くも崩れ去ってしまいました。。。orz
ってな訳で、マスマス時間拘束が増えると思われますが、
とにかく仕上げてしまいたい!
もしかしたら、お許しが出るかも知れん!!
と前向き(?)に考え、事を進めたいと思います。
次の制作の構想もあるし・・・
さてさて、今回はバランスセッティングとグリップ接着です。
で、まずはKRガイド!

ストレンジ、エレクトロほどではありませんが、
1番~4番まで口径が極小、すごい軽さです。
私はゴールドサーメット世代 ( orz ) なので、
やはり信じられない小ささ。
仮組みの前に、8番、9番はガイドフットが太いので、
軽く削っておきました。

で、今回セッティングと言っても、ガイドの位置について
私は全くの無知なので、
今回はFUJIのカタログ通りの配置としました。
仮組み状態としてはこんな感じです。

その次は、メインで使うリール (今回はコンプレックスCI4) を装着して、
グリップの位置決めです。
グリップの位置決めは、ロッドの全体バランス、
持ち重りの解消にもなるため、色々と試してみました。
ただ、確かにグリップ位置をロッドの先端方向に持って行くと
非常に軽く感じるのですが、エンドグリップまでが長くなってしまい、
ロッドエンドが肘に当たって取り回しし難くなるのと、
リール~最終ガイド (一番大きなリール側のガイド)まで
ライン角度がきつくなり、飛距離に影響が出ると考えて
ロッドエンド ~ フロントグリップ先端まで、320㎜としました。
重心は、リールフットより少し先端側のグリップネジ部の辺りです。

ロッド自体は結構軽いので、後でロッドエンドに
タングステンシンカーを入れても良いかも知れません。
位置が決まったので、エンドグリップ、ワインディングチェック、

カーボンアーバーとカーボンパイプ、

そいつとリールシート、もうひとつのエンド側のカーボンアーバー、


リールシートをロッドに接着して・・・

最後にフロントグリップを接着して、グリップ部は完成です。

次回はスレッド巻きとラッピング、やっと完成!!
そろそろ仕上げてしまわないと
もう来ている(?)と思われるシーズンに
間に合わなくなってしまいます!
・・・・・
・・・
・
ところが、しかし、ピンチなのです。
下の娘が水泳を初めたい、と言い出してしまい・・・
ヨメ:「ってなことで、小学校入るまで、お父さんプールに付いて行ってね。」
はろ:「いいよ、何時からだい?」
ヨメ:「土曜日の夕方から」
はろ:「ふ~ん・・・・・って、夕方から釣り行けないじゃん!」
ヨメ:「夜行けばイイじゃん!!」
はろ:「夜に、ですか・・・はい」
夕方前に出発、マズメはメッキ、夜はとあるターゲット
と言う計画が、脆くも崩れ去ってしまいました。。。orz
ってな訳で、マスマス時間拘束が増えると思われますが、
とにかく仕上げてしまいたい!
もしかしたら、お許しが出るかも知れん!!
と前向き(?)に考え、事を進めたいと思います。
次の制作の構想もあるし・・・
さてさて、今回はバランスセッティングとグリップ接着です。
で、まずはKRガイド!
ストレンジ、エレクトロほどではありませんが、
1番~4番まで口径が極小、すごい軽さです。
私はゴールドサーメット世代 ( orz ) なので、
やはり信じられない小ささ。
仮組みの前に、8番、9番はガイドフットが太いので、
軽く削っておきました。
で、今回セッティングと言っても、ガイドの位置について
私は全くの無知なので、
今回はFUJIのカタログ通りの配置としました。
仮組み状態としてはこんな感じです。
その次は、メインで使うリール (今回はコンプレックスCI4) を装着して、
グリップの位置決めです。
グリップの位置決めは、ロッドの全体バランス、
持ち重りの解消にもなるため、色々と試してみました。
ただ、確かにグリップ位置をロッドの先端方向に持って行くと
非常に軽く感じるのですが、エンドグリップまでが長くなってしまい、
ロッドエンドが肘に当たって取り回しし難くなるのと、
リール~最終ガイド (一番大きなリール側のガイド)まで
ライン角度がきつくなり、飛距離に影響が出ると考えて
ロッドエンド ~ フロントグリップ先端まで、320㎜としました。
重心は、リールフットより少し先端側のグリップネジ部の辺りです。
ロッド自体は結構軽いので、後でロッドエンドに
タングステンシンカーを入れても良いかも知れません。
位置が決まったので、エンドグリップ、ワインディングチェック、
カーボンアーバーとカーボンパイプ、
そいつとリールシート、もうひとつのエンド側のカーボンアーバー、
リールシートをロッドに接着して・・・
最後にフロントグリップを接着して、グリップ部は完成です。
次回はスレッド巻きとラッピング、やっと完成!!