ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
タグ・ホイヤー MONACO V4 ブログパーツ
プロフィール
はろ
はろ
横浜市在住のおっさんアングラー。2児の娘の父ちゃんもやっとります。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年11月26日

釣行FILE NO.007〜横浜岸壁

三連休の前に

アジを狙って釣行してきました。

結果から申しますと、

撃沈であります。orz



ウデってのもあるかと。

しかしやはり、

今回の敗因はヤル気の問題。。。

して、その内容は・・・







木曜の業務終了後、帰宅途中の道で

風が吹いていないことに気付き、

急遽、出撃許可を申請。



急いで夕飯をかき込んで

いつものポイントへ到着するも・・・



人、ひと、ヒト・・・

県外からのナンバーも多く

ポイントには入れそうもない。。。



んー、どうしたものか。





仕方なく別の場所へ移動。

実績のない2ヶ所で竿を出すも無反応。

この時点で、3時間経過。

釣れないので、眠気が急上昇。。。



んもう、

眠くて眠くて帰ろうかと思いましたが

何とか魚の顔を拝みたく、

帰りにもう一度、ハンドルを握り直して

最初のポイントへUターン。





時間が経って帰宅した人がいたのか

いつもとは少し離れた場所に入れそうだったので

エントリー。



しかしアジさん、

分かりにくーいアタリで

アワセが決まっていないのか

抜き上げポシャを5連続。。。

ヘタクソめ〜と唸っている間に

時合も終了し・・・



1時間でコイツを2匹。



眠気MAXで終了〜(ち〜ん)。



ヤル気と言うより、眠気との戦いで敗れる。。。





うーむ。

今回はいつもよりオープンのポイントへ入ったものの、

少し沖目に魚が溜まっている模様で。



遠目を狙うためリグを重くし、

スプリットで遠投を狙うも

アタリを確実に感知することができず、

フッキングが甘かったようです。



広いエリアなので、

キャロでもっと遠くへとも考えてみましたが、

持ってこなかった・・・orz

試せなかったのが非常に残念です。



今年は年初にソアレ ゲーム S704LS30を購入し、

このロッドに慣れようと頑張って使い倒していますが

私にはこのロッド・・・

アジングのJH単体よりも

メバルのプラグ系が向いているように

思えてしまうのです。。。





ロッドを元のものに戻そうか、

はたまたこのままで通そうか。。。

まだまだ思考と試行が足りんです。

(修行とウデもですな~)



今回のヒットルアー:エコギアアクア 活アジストレート



今回の釣果 (最大)
カサゴ:2匹 (20cmくらい)

釣行日:11月22日(木) 小潮 22:00〜25:00
潮 位:満潮 25:30 (12:48)  干潮 18:33 (6:21)
天 候:晴れ
 風 :ほぼ無風
月 齢:3.6
場 所:横浜の岸壁

ロッド:SHIMANO GAME S704LS30
リール:SHIMANO COMPLEX F3
ライン:ユニチカ ナイトゲーム アジ 2.0lb
リーダー:なし  


Posted by はろ at 23:03Comments(0)アジング

2012年11月20日

ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四

いかん、イカン。

作る方で夢中になってしまい、

少し更新期間が開いてしまいました。



秋はダメですね。

釣りたい魚もたくさんあるのに、

子供のイベントも目白押しで

釣りに行けない日々が続く。。。orz



小学校と保育園で別々ってのが要因でしょうか。

両方のイベントに、

必ず嫁さんか私のどちらかが参加だもんなぁ〜。

嫁さんが不在でも、子供置いて釣りには行けんし。

来年、下が卒園したら少しは時間出来るか。。。?





で、釣りに行けないときは続くもんで、

先日の土日は家族で伊豆に旅行。

土曜日の昼下がりにでも

みんなでのんびり堤防から糸を垂れる、

なんて目論んでいましたが、

釣りの神様から見放された(?)のか。。。





生憎、当日は雨。。。

しかも大時化で、視界が分からんて・・・

ストレス溜まりっ放しであります。





そんな訳で、

秋の夜長、他にやることもなし。。。

どんどん作って行きます。





まず、スパイン出しを行う前に、

それぞれのガイドを付ける位置を

FUJIのカタログに習って

マスキングテープでマークします。







次はスパイン出し。

今回はベイトロッドなので、

前回のスピニングとは違い

魚が掛かった時の曲がり重視ではなく、

キャスティング重視でセッティングします。



ベイトリールはキャスティング精度が利点

という考えからでしょうか?



ベイトでのキャスティングは、

手首を内側にヒネるのが基本なので、

オーバーヘッドキャスティングの時はガイドが横、

サイドスローの時はガイドが上になるかと思います。



ロッドの断面を絵で描くと

こんな感じ。





つまり、曲がりやすい位置とガイドの位置は

90°の角度が付く訳です。

詳しくは、FUJIのカタログにて。。。





うーん・・・

・・・あまり深く考えると

夜眠れなくなるので、

ささっと決めちゃって

出したスパインの位置から

ガイド方向をテープに

マークしてしまいます。





次はリールシートの位置決め。

魚が掛かって「いなす」とき、

グリップエンドが肘の関節のチョイ上に

当たるのが好みなので、

ロッドエンドまでの長さは240mmとしました。

あまり長いとワンハンドキャストし難いし、

これくらいが丁度良いかと。



本当は、ガイドも仮組みして

バランスを見ながらシート位置

(グリップ長さ)を決めたかったのですが。。。



今回は好みの問題で、

グリップはこのクビレた

グラマーなグリップを選択。





しかしこのグリップ。

セパレートではないので、

重量バランス調整がし難いのです。

(徐々に切って調整しなきゃならん。。。)



この辺は、セパレートグリップの方が

グリップ間の長さの調整ができる訳で、

バランス重視のセッティングが容易です。



ま、どっちにしてもグリップが

ロッドエンドまでつながっているので

セパレートと違って手元が重くなると思い、

バランスは元々良くなってはいるかと。



そんな訳で、

グリップの長さは決めてしまったので、

240mmでぶった切り。





一応、ガイドなしで仮組みしてみると、

そんなにバランスは悪くなく、

振った感じも握りもナカナカなもんでした。





んだば、

グリップとシートの接着に入ります。



ブランクの径が8~8.5㎜。

グリップの内径が10㎜なので、

タコ糸の肉増しでは役不足。



従って、



コイツをブランクに巻き巻き。





次にグリップを接着させ、

リールシート内に入るカーボンアーバーも

接着させます。



アーバーとブランクの接着は、

ブランクを軽く削っておいて

接着力を上げておくのが良いです。



それと、アーバーが

シート内部のどの位置に入るかを

予め仮組みして位置を測っておき、

ブランクにアーバーを接着させます。







前回の記事で、なぜもう一個のアーバーは

リールシートへ先に付けたかと言うと。。。



シートをブランクへ組み込むときに

接着面で段差を付けておかないと

先に入る方の部品が接着剤を

巻き込んでしまうからなんです。







んで、

今取り付けたアーバーの外周面と、

ブランクのバット部分に接着剤を塗り・・・



シート部分の完成!

段々、形になってきた~



To Be Continued...  


Posted by はろ at 23:04Comments(0)自作

2012年11月07日

ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その参

夜な夜な製作にハマっている、はろであります。

週末は何かと用事を仰せつかっているので、

平日に夜遅くまで製作・・・



KR-Xとは違う感じのロッドが欲しいとはいえ、

手間とカネの掛かること。。。





さてさて今回はチト長いですが、

最後までお付き合い下さいませ。





この部分の製作です。





まずは、カーボンパイプφ17mm





これをリールシートの先に



こんな感じで飛び出るように切断。

カット長さも17mmです。



端面を金ヤスリで整えて、

表面を耐水ペーパー#1500で研磨、

フードナットと同じようなマット調へ。





・・・

・・・あれ?

んー、何かこのカーボンパイプ、

カーボンシートの目がネジレている。。。

左側の端面とシート目が平行じゃない!





パイプカッターで罫書いてから切断したので、

長手方向に対して

垂直に切れているはずなんだけど。。。orz



しかも、削っている時に気付きましたが、

フードナットのカーボンパイプと

模様の大きさが合っとらん。







・・・

・・・

・・・



無駄な出費、1回目。。。

仕方なく、フードナット用のカーボンパイプと

同じ50tと思われるφ17mmのカーボンパイプを

マタギにて再購入。

最初から同じにしとけば良かった。。。





余計な出費で

カップラーメン生活がどんどん長引くのはさて置き、

気を取り直して再度切断と研磨。

今度はいい感じになりました。





こいつも、

カーボンシートの合わせ目に

印を付けておきます。



(ここだけの話、

マタギのカーボンパイプの方が

シートの合わせ目が分かり難く、

表面キズも入ってないデス・・・)





次は、リールシートの内部に入る、

ブランクタッチ用のφ14mmパイプ。



(こっちのは、模様の目が真っ直ぐなんだよな~)



例によって、カーボン模様はマタギのと違いますが、

見える部分のブランクタッチ部はリールの裏面だし、

フードナットと多少違っても気になりません。

なので、これはこのまま使用します。



リールシートと一旦合わせ、



端部がこの部分で合うように仮止め。





シートの先端から、φ17mmカーボンパイプ分の長さ

17mmに1mm(この+1mmがミソ)を足して、

18mm分飛び出させて、全長112mmでカット。



リールシートのブランクタッチ部分から

カーボンシートの合わせ目が覗かないように、

これも印を付けておきます。





こっちのφ14mmは他の2つのパイプと違い、

合わせ目が自分側(上側)を向くように、

(ブランクタッチから覗かないように)

取り付ける訳です。







加工が終わったので、今度は接着です。



φ17mmのカーボンパイプは

内径が15mmなので、

シート内部に入る外径φ14mmのパイプとは

スカスカで合いません。

なのでこのパイプを、タコ糸で肉増しします。





カーボンシートの合わせ目の位置を

逆になるようにセットして、

かつ、φ14mmのパイプを余分に足した

1mm分を飛び出させて、

φ17mmパイプと接着させます。







ここで一旦、ブランクの方へ。





このカーボンアーバーをロッドへ仮組み。

少し緩めに内径を大きくし、

ロッド端部から250mmと350mmに

入るようにします。





その後、カーボンアーバーを外して

先端の方だけ、φ14mmのパイプと接着。





次に外径17mmのワインディングチェックを、

さっき組んだカーボンパイプの段差部に接着。





今度はコイツをリールシートと接着。



挿入の方向と、接着剤のはみ出し方向を考え、

リールシートにはエンド側の内径部分、

カーボンパイプには先端側の部分に

接着剤を塗って、リールシートと接着させます。







・・・フードナットを組んでみると・・・



ばばーん!





こんな感じでリールシート部が出来上がりました。



最後はオシリに、シートリングを接着させて、



リールシート部の完成です。





完成まで、まだまだ先は長い~ orz



To Be Continued...  


Posted by はろ at 23:38Comments(3)自作