2012年10月29日
ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その弐
壱回目の記事から「スローペースで」
なんて弱気になっていましたが、
早く仕上げないと
あっという間にメバルシーズンも到来します。
そんな訳で、
早速フードナットの加工に。
部品はコイツ達。

当初の予定では、この3つの部品だけで
フードナットを組む予定でした。
でも、これだとリールを装着する時に、
ナットがツルツルで滑る・・・
何か表面がギザギザしたリングを
間に咬ませられないかと。
で、色々考えた末に
これをフードナットとカーボンパイプの間に
入れてみることに。

SD17用の追加ナットです。
近所の釣具屋さんで、売り尽くし品を購入。
でも、このままでは
フード部分の外径20㎜に入らないので、

内径をチマチマと削ります。
その後、フード部分に罫書線を入れ
他の部品の寸法と調整しながら
ぶった切ります。

・・・加工は終わりましたが、
まだ、部品は接着させません。
カーボンパイプはモノにもよりますが、
写真のようにカーボンシートの合わせ目が
見えやすいものがあります。

ここで一旦、リールをシートに装着し、
フードナットを締め込みます。

リール装着でナットを締めこんだ後、
カーボンシートの合わせ目が
なるべくグリップトリガー側(下側)に来るよう、
フードナットとパイプに目印を書いておきます。
こうすることで、
リール装着時に自分側(上側)から
カーボンシートの合わせ目が見えない。。。
・・・ちょっとしたコダワリです。
その後、
内径を削ったナットリング、
フードナットの目印に合うようにカーボンパイプ、
最後にトップリング、
順々に2液性のエポキシ接着剤で接着して

フードナットの完成です。
このとき、接着剤はフード全体に
一気に塗ってはいけません!
ナットリングのときは、
ナットリングが付く面積より少なめに。
カーボンパイプのときは、
カーボンパイプが付く面積より少なめに。。。
と言う感じで、
それぞれの部品をフードナットに挿入させるとき、
接着剤がはみ出さないように
一つ一つ接着させるのがコツです。

トップリングの内側も
フードナット切断面とピッタシ。
なかなかの出来栄えなり。
To Be Continued...
なんて弱気になっていましたが、
早く仕上げないと
あっという間にメバルシーズンも到来します。
そんな訳で、
早速フードナットの加工に。
部品はコイツ達。
当初の予定では、この3つの部品だけで
フードナットを組む予定でした。
でも、これだとリールを装着する時に、
ナットがツルツルで滑る・・・
何か表面がギザギザしたリングを
間に咬ませられないかと。
で、色々考えた末に
これをフードナットとカーボンパイプの間に
入れてみることに。
SD17用の追加ナットです。
近所の釣具屋さんで、売り尽くし品を購入。
でも、このままでは
フード部分の外径20㎜に入らないので、
内径をチマチマと削ります。
その後、フード部分に罫書線を入れ
他の部品の寸法と調整しながら
ぶった切ります。
・・・加工は終わりましたが、
まだ、部品は接着させません。
カーボンパイプはモノにもよりますが、
写真のようにカーボンシートの合わせ目が
見えやすいものがあります。
ここで一旦、リールをシートに装着し、
フードナットを締め込みます。
リール装着でナットを締めこんだ後、
カーボンシートの合わせ目が
なるべくグリップトリガー側(下側)に来るよう、
フードナットとパイプに目印を書いておきます。
こうすることで、
リール装着時に自分側(上側)から
カーボンシートの合わせ目が見えない。。。
・・・ちょっとしたコダワリです。
その後、
内径を削ったナットリング、
フードナットの目印に合うようにカーボンパイプ、
最後にトップリング、
順々に2液性のエポキシ接着剤で接着して
フードナットの完成です。
このとき、接着剤はフード全体に
一気に塗ってはいけません!
ナットリングのときは、
ナットリングが付く面積より少なめに。
カーボンパイプのときは、
カーボンパイプが付く面積より少なめに。。。
と言う感じで、
それぞれの部品をフードナットに挿入させるとき、
接着剤がはみ出さないように
一つ一つ接着させるのがコツです。
トップリングの内側も
フードナット切断面とピッタシ。
なかなかの出来栄えなり。
To Be Continued...