ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
タグ・ホイヤー MONACO V4 ブログパーツ
プロフィール
はろ
はろ
横浜市在住のおっさんアングラー。2児の娘の父ちゃんもやっとります。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年11月20日

ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四

いかん、イカン。

作る方で夢中になってしまい、

少し更新期間が開いてしまいました。



秋はダメですね。

釣りたい魚もたくさんあるのに、

子供のイベントも目白押しで

釣りに行けない日々が続く。。。orz



小学校と保育園で別々ってのが要因でしょうか。

両方のイベントに、

必ず嫁さんか私のどちらかが参加だもんなぁ〜。

嫁さんが不在でも、子供置いて釣りには行けんし。

来年、下が卒園したら少しは時間出来るか。。。?





で、釣りに行けないときは続くもんで、

先日の土日は家族で伊豆に旅行。

土曜日の昼下がりにでも

みんなでのんびり堤防から糸を垂れる、

なんて目論んでいましたが、

釣りの神様から見放された(?)のか。。。



ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四

生憎、当日は雨。。。

しかも大時化で、視界が分からんて・・・

ストレス溜まりっ放しであります。





そんな訳で、

秋の夜長、他にやることもなし。。。

どんどん作って行きます。





まず、スパイン出しを行う前に、

それぞれのガイドを付ける位置を

FUJIのカタログに習って

マスキングテープでマークします。

ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四





次はスパイン出し。

今回はベイトロッドなので、

前回のスピニングとは違い

魚が掛かった時の曲がり重視ではなく、

キャスティング重視でセッティングします。



ベイトリールはキャスティング精度が利点

という考えからでしょうか?



ベイトでのキャスティングは、

手首を内側にヒネるのが基本なので、

オーバーヘッドキャスティングの時はガイドが横、

サイドスローの時はガイドが上になるかと思います。



ロッドの断面を絵で描くと

こんな感じ。

ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四



つまり、曲がりやすい位置とガイドの位置は

90°の角度が付く訳です。

詳しくは、FUJIのカタログにて。。。





うーん・・・

・・・あまり深く考えると

夜眠れなくなるので、

ささっと決めちゃって

出したスパインの位置から

ガイド方向をテープに

マークしてしまいます。





次はリールシートの位置決め。

魚が掛かって「いなす」とき、

グリップエンドが肘の関節のチョイ上に

当たるのが好みなので、

ロッドエンドまでの長さは240mmとしました。

あまり長いとワンハンドキャストし難いし、

これくらいが丁度良いかと。



本当は、ガイドも仮組みして

バランスを見ながらシート位置

(グリップ長さ)を決めたかったのですが。。。



今回は好みの問題で、

グリップはこのクビレた

グラマーなグリップを選択。

ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四



しかしこのグリップ。

セパレートではないので、

重量バランス調整がし難いのです。

(徐々に切って調整しなきゃならん。。。)



この辺は、セパレートグリップの方が

グリップ間の長さの調整ができる訳で、

バランス重視のセッティングが容易です。



ま、どっちにしてもグリップが

ロッドエンドまでつながっているので

セパレートと違って手元が重くなると思い、

バランスは元々良くなってはいるかと。



そんな訳で、

グリップの長さは決めてしまったので、

240mmでぶった切り。

ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四



一応、ガイドなしで仮組みしてみると、

そんなにバランスは悪くなく、

振った感じも握りもナカナカなもんでした。





んだば、

グリップとシートの接着に入ります。



ブランクの径が8~8.5㎜。

グリップの内径が10㎜なので、

タコ糸の肉増しでは役不足。



従って、

ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四

コイツをブランクに巻き巻き。

ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四



次にグリップを接着させ、

リールシート内に入るカーボンアーバーも

接着させます。



アーバーとブランクの接着は、

ブランクを軽く削っておいて

接着力を上げておくのが良いです。



それと、アーバーが

シート内部のどの位置に入るかを

予め仮組みして位置を測っておき、

ブランクにアーバーを接着させます。

ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四





前回の記事で、なぜもう一個のアーバーは

リールシートへ先に付けたかと言うと。。。



シートをブランクへ組み込むときに

接着面で段差を付けておかないと

先に入る方の部品が接着剤を

巻き込んでしまうからなんです。

ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四





んで、

今取り付けたアーバーの外周面と、

ブランクのバット部分に接着剤を塗り・・・

ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四

シート部分の完成!

段々、形になってきた~



To Be Continued...




同じカテゴリー(自作)の記事画像
今日の工房~カワハギロッド作戦1
ヌーヴォボスコ改造編~その壱
更なる製作へ・・・
新兵器導入計画
R.B. メバルベイトロッド編 〜 その六
SR-X グリフォン ホロリウム化
同じカテゴリー(自作)の記事
 今日の工房~カワハギロッド作戦1 (2014-11-23 23:20)
 ヌーヴォボスコ改造編~その壱 (2013-05-07 23:21)
 更なる製作へ・・・ (2013-04-15 23:10)
 新兵器導入計画 (2013-03-26 23:03)
 R.B. メバルベイトロッド編 〜 その六 (2013-03-18 23:08)
 SR-X グリフォン ホロリウム化 (2013-02-07 00:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ロッドビルディング メバルベイトロッド編 ~ その四
    コメント(0)